天国への一歩

神・霊・魂、霊の見分けの話題。キリスト教信仰が出発点です。

星は空から落ちない:聖書における天体の比喩(1)


突然ですが、WBC戦の侍ジャパンの優勝おめでとうございます。普段スポーツの試合を見ない自分ですが、さすがに話題沸騰の大谷選手の活躍が気になり、準決勝と決勝の試合を見てみました。高い技術を持つ投手と打者の豪華メンバーが、素晴らしいチームワークでまとまり、それを大谷選手の何としても勝ちたいという思いが、全体を引っ張って行ったかのような試合でした。日本チームの一つ一つ粘って辛勝していく姿が、見ている方も大変で、準決勝の途中から寝込みました(笑)。

サッカーのワールドカップの時は、八百長感満載の試合だったのが、野球ではその疑惑も起こらず、フェアプレーを楽しむことができ、良かったです。

以前から、大谷選手の存在の陰には何か神様の特別な采配があるように感じ、神様はこの選手にどんな意味を持たせておられるのだろうと思っていました。

大谷翔平さんの名前を勝手に字解きすると、「大きな谷を平らかに飛翔する。翔の字は、羊に羽が生えている・・・。」これは、「上を下への激動の時代にも、羊(神に養われる者)は平和に羽ばたく」の意味でしょうか??

大谷選手はアメリカでは、「ユニコーン(一角獣)」という、何とも不思議なあだ名が付けられています。一角獣は、北イスラエルのヨセフ族(エフライムとマナセ)の王家の紋章なのです。日本はエフライムとの説があることを考えると、これも何か象徴的なネーミングだと感じました。家の母は「大谷選手は王子のような雰囲気があるよね」と言っていました。

準決勝のメキシコ戦で、9回裏、メキシコに1点をリードされている日本最大の危機の場面で、大谷選手が2塁打を打ち、逆転のチャンスを作りました。その時、「俺について来い!」とばかり、大谷選手が数回激しく吠えるシーンがありました。

仮に、大谷選手がエフライム(北イスラエル)の王子の立場を象徴していると考えると、現在外国勢力に滅ぼされかかっている日本という国に向かって、「日本人よ、諦めるな!」「日本よ、恐れずついて来い!」と叫んでいる姿にも見えてきます。

日本の勝ち方と、大谷選手の活躍ぶりを見て、皆口々に「漫画みたい」「ハリウッド映画のようだ」「出来過ぎの展開」とコメントしていましたが、自分にもそう見えました。大谷選手は高校生の時、自分の「人生の計画表」に、「27歳の時にWBCでMVPを取る」と書き込んでいましたが、それを28歳の現在、達成した訳です。絶対、神様と天使がこの表を上から見ていて、この時から既に彼を今回の主役にし、日本全体や世界に何かをアピールするために、陰からサポートして来たのだと思いました。

前置きが長くなりましたが、今回の記事も、マタイ24章に関してです。

「太陽と月が暗くなり、星が落ちる、天体が揺り動かされる」というイエス様の言葉ですが、これは文字通りではなく、何かを象徴する詩的な表現だろうと思っていました。それを理路整然と説明してくれている人はいないかと、ずっと探していましたが、ようやく見つけることができたのでご紹介します。(青字は自分による)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

象徴と比喩

イエスは、星が文字通り地球に「降ってくる」と預言されたのだろうか?

ケネス・ヒッグス

 

「その日の艱難の直後、太陽は暗くなり、月は光を与えず、星は天から落ち、天の力は揺り動かされるであろう。そのとき、天に人の子のしるしが現れ、地のすべての部族が嘆き悲しみ、人の子が力と大きな栄光を伴って天の雲に乗って来るのを見るであろう。」(マタイ24:29-30)


はじめに

イエスがこの言葉を弟子たちに語ったのはAD30年のことで、21世紀の私たちに対してではありません。イエスは、旧約のイスラエルの最後の世代である1世紀の間に、まもなく訪れる神の恐ろしい怒りを、弟子たちに明らかにされたのです。この預言は非常に不吉で劇的なものですが、しかし、本当にイエスは、空から星が文字通り「落ちる」こと、太陽が文字通り輝きを失うこと、月が文字通り暗くなることを預言していたのでしょうか?彼は、物理的な惑星と宇宙の、文字通りの破壊を預言していたのでしょうか?

この新約聖書の箇所では、イザヤ書13章10節、エゼキエル書32章7-8節、アモス書8章9節、ヨエル書2章30-31節など、旧約聖書の預言にも登場する、終末的な言葉やイメージが使われています(ほんの数例です)。これらの預言のほとんどは、イエスの誕生より何百年も前に成就していますが、「物理的な惑星と宇宙の文字通りの破壊」をもたらしたものはありません。その劇的で不吉な響きを持つ言葉には、何か別の意味があったのです。

聖書を読むとき、ある箇所でどのような言葉が使われているかを認識することは重要です。ロバート・M・ボウマン・ジュニアは、次のように述べています。

「聖書は、他の文化圏に住む人々によって他の言語で書かれた、古代の書物の大規模なコレクションである」。

エド・スティーブンスが指摘するように、歴史的背景と「聴衆との関連性」を理解する必要があります。

聖書解釈者の基本的な仕事は、原著者が特定の時間と場所において、特定の状況下で原著者が聴衆に何を伝えようとしたかを正確に発見することです(すなわち、「聴衆との関連性」)。

さらに、彼は言います。

「聖書にはあらゆる種類の言葉(比喩的、文字的、歴史的、象徴的、黙示録的、類型的、詩的、双曲的、放物線的、など)が含まれている。それぞれの種類は、『その特定のジャンル(または文学の種類)に従って』解釈されるべきです。」

今回は、新約聖書で使われている終末的な言葉の意味をより深く理解するために、旧約聖書の象徴と比喩について見ていきます。

J. スチュアート・ラッセルは次のように言っています。

「預言は詩の性質を持ち、歴史家の平凡なスタイルではなく、詩人の輝かしいイメージで出来事を描写する。. . . 政治的な変化は、地震、暴風雨、日食、水や海が血に変わることなどで表現される。」

ここでは、旧約聖書預言におけるイメージ、象徴、比喩の例をいくつか紹介します。

太陽・月・星のシンボリズム

聖書でよく使われる比喩は「太陽、月、星」です。ギャリー・デ・マールは次のように指摘しています。

「旧約聖書には、政治や社会の大混乱を表す太陽、月、星の言葉がたくさん出てきます。王国の興隆は、太陽、月、星の輝きに例えられる。・・・ある国が没落し、神の裁きを受けると表現されるとき、それは太陽と月が暗くなり、星が空から落ちてくることに例えられる。」

デ・マールはまた、『福音物語』(1847年)の著者であるジョン・フォスターの言葉を引用しています。

古代のヒエログリフでは、太陽、月、星は、帝国や国家、そしてその君主や貴族を表しており、これらの輝きが蝕まれることは、一時的な国家の災害や、国家全体の転覆を表すとされていた・・・。このようにイザヤはバビロンの破壊を、エゼキエルはエジプトの破壊を描いている。」

「太陽、月、星」に関する預言が成就した例は、旧約聖書に多くありますが、文字通り幽体離脱や、地球滅亡に至ったものはありません。これらの預言のいくつかを見てみましょう。

創世記37:9 - ヨセフの夢

「そして、別の夢を見たので、それを兄弟に話して言った。「また、私は別の夢を見ました。見ると、太陽と月と十一の星とが、わたしにひれ伏していました。」 (創世記37:9)

ヨセフが「太陽、月、星」の夢を語ったとき、父と兄たちの気分を害しました。その夢は、彼ら(「太陽、月、11の星」)が、末っ子の一人であるヨセフに頭を下げているように描かれていたからです。ヤコブは不満でした。

「あなたが見たこの夢は何か?私やあなたの母や兄弟たちは、本当にあなたの前で地にひれ伏すようになるのか。」 (創37:10)

お辞儀をする「太陽、月、星」は、ヤコブの家族の権威関係が一変したことを表す比喩でした。次男の末っ子は、いつか自分が父や母、兄たちに対して、権威を持つようになると主張していたのです。その20年後、ヨセフはエジプトの第2代ファラオとなり、兄たちはヨセフにひれ伏し、7年間の飢饉の間、ヨセフに食べ物を乞いに来たと、歴史は記録しています。

イザヤ書13章10節

天の星、天のオリオン座は光を放たず、
太陽は日の出から暗く、
月も光を放たない。

この箇所は、古代バビロンの完全な動乱と破壊を、象徴的に表現しています。イザヤの神託から200年後の紀元前539年、神がバビロンを裁き、メデス人をかき立てて(イザ13:17)バビロンを侵略・破壊したときに、この神の託宣は成就しました。ディスペンセーション派の学者であるジョン・A・マーチンでさえ、この箇所が象徴を使用していることを認めています。

「(イザ13:10)は、近東の政治構造の完全な転換を描写している・・・。同じことが、天が震え、地が揺れる(13節)という、包括的な破壊を示唆する言葉の形にも当てはまるだろう。」

(つづく)

Parousia Fulfilled ‐ Symbolism & Metaphors よりDeepLで翻訳しています。