天国への一歩

神・霊・魂、霊の見分けの話題。キリスト教信仰が出発点です。

今のイスラエルは本当に神の国? 旧約聖書アラビア半島説(2)

(赤い丸で囲われているのがアシール地方)

(管理人)

話を分かり易くするため、このエッセイの前文の一部を要約したものを、「エルサレムの陰謀」のセクションの前に持ってきてみました。

意外にもパウロの話が出て来ますが、サリビ氏もこのエッセイを書いたペンバートン氏も、まさかパウロが偽の使徒だとは思ってもみなかったのではないでしょうか。そのような文脈でずっと話を進めています。「ダマスカス途上の改心の話は嘘である」などと、際どい所まで行っていますが。

我々は逆に「イエスの真の12弟子を追い出したローマ側の捏造」位の文脈で見ていった方が、問題の所在がクリアになるのではないでしょうか。

===================================

(前文の一部要約)

・キリスト教を設立したのは誰か、イエスか、それともパウロか?

・4つの正典福音書はどの程度パウロの影響下で書かれたか?

これらを踏まえて、最新の記事で私は、新約聖書の中で最も重要な聖句は、改宗後すぐにアラビアに行ったというパウロの誓いの言葉であると主張しました。 これは、ダマスカスへの道に関する彼のビジョンを含む、使徒行伝の記述が嘘であることを意味しています。

おそらく自分が改宗した宗教について知るために、アラビアに行く必要があったというパウロの発言と同じように、聖書の無謬性を信じているキリスト教徒はこのことを容認するのが難しいと感じています。

神話学者の主張は、福音書の物語は純粋に、さまざまな異教の神秘の伝統の神の物語であるため、歴史上のイエスはほぼ確実に存在しなかったということです。 (その主張は以下で検証され、おそらく異議が唱えられるでしょう。) また、前述したように、グノーシス派の二人の教師であるマルシオンとウァレンティヌスは、パウロが唯一の真の使徒であると考えており、ウァレンティヌスはパウロが実際の情報源であるとまで言っています。

もしこれがすべて真実であれば、論理的には、パウロは彼がアラビアと呼んだ地域のどこかで、古代世界の神秘に染まったグノーシス主義の伝統に入門したに違いないことを示唆しています。

そこで、サリビの研究の紹介です。彼はレバノン人の歴史学教授で、聖書研究に特別な関心を持ち、ヘブライ語、アラビア語、ギリシア語を理解し、比較音韻論と形態論について深い知識を持っていました。それゆえ彼は、聖書とその奥に隠された歴史を理解するという、彼のプロジェクトにうってつけの人物でした。

彼は自らをクリスチャンと称していますが、この問題を避けようとしたクリスチャンとは異なり、アラビアに関するパウロの発言を真摯に受け止め、調査することを決意しました。彼はまた、キリスト教学者は不要、あるいは無関係と考えるかもしれないコーランを含む、入手可能なあらゆる情報源を検討することも厭いませんでした。

そこで私の目的は、サリビが発見したことを探り、それが私がこれまでパウロについて述べてきたことと、どの程度一致しているかを評価することです。サリビの出発点が私自身の結論と同じであることを発見し、とても嬉しかったです。

サリビはそれを「明らかな嘘」(CIJ, p187)と呼んでいます。彼は以前こう言っていました。「エルサレムの使徒たちは、パウロに新しい信仰を紹介したのは自分たちか、少なくとも自分たちの一派の人物であると偽っている。」サリビによれば、彼らがこのようなことをした動機は興味深く、後で述べます。

(前文の要約はここまで)

===================================

エルサレムの陰謀

ここで、パウロがアラビアに行った理由についての議論に移りましょう。彼が最近改宗した、新しい宗教について学ぶためであったと考えるのが妥当でしょう。これがサリビの3冊目の本(『エルサレムの陰謀』 The Hidden Origins of Jesus)のテーマです。

まず、前節を読んだ人のために、ここで受け入れるべきことを思い出してほしいのです。

・アラビアは、旧約聖書の最も古い物語が書かれた場所である。

・イスラエル人/ヘブライ人はもともとその土地の人々であったが、後に彼らの多くが現在のパレスチナ/イスラエル地域に何らかの形で移動/移住した。

・もともとの人々の子孫の一部は、1世紀初頭にもアラビアに残っていた。

もしこれを信じがたいと思う人がいるなら、サリビは、私たちが聖書で慣れ親しみ、パレスチナにあると仮定している多くの地名が、エルサレム、ガリラヤ、ユダ、サマリアなど、アラビアに以前のバージョンがあったと主張していることに注目して下さい。

もしこれが奇妙に思えるなら、現代でもまったく同じことが起きていることに注意するとよいでしょう。人々が新しい国に移住したり、新しい国を発見したりすると、すでに慣れ親しんだ名前を使うのです。 (ニューハンプシャー、ニューヨーク、ニュージャージー、ニュージーランドなど)。

私たちは以前の場所を知らないので、「ガリラヤ」で起こったとされるいくつかの出来事を、実際にはアラビアで起こったのに、パレスチナで起こったと誤解してしまうのです。

ユダヤ教が西アラビアの起源であることが忘れ去られているように見えても、旧約聖書には、真実を知っていた作家がいたことを示唆するさまざまな手がかりがあります。

たとえば、"エルサレムの娘 "に関する記述がいくつかありますが、その中でも最も印象的なのは、"かつての支配が来て、エルサレムの娘の王国が来る"(ミカ4:9)です(イザヤ37:22、2列王19:21、30-31も参照)。前節で述べたように、申命記には祖先が放浪のアラム人であったという記述もあります。

サリビの説は、福音書の書記がパレスチナの地理に疎いという、学者たちの不満の一つを解決するのに役立ちます。通常彼らによって、書記達はパレスチナに行ったことがないという説明がされます。サリビは、学者たちが見ている場所は間違っており、関連する場所はアラビアにあるということを再び示唆しているのです。

ナザレは、従来の物語におけるその重要性を考えると、最も顕著な例です。新約聖書批評の本を読むと、イエスがそこに住んでいたと言われているにもかかわらず、ナザレという町があったという証拠はない、と書かれていることが多いです。(だからといって、二流の著者が "イエスの時代のパレスチナ "の地図を作成し、その中にナザレの町が含まれているのを防ぐことはできません!)

通常の説明では、本当の意味はイエスがナザレ人あるいはナザリ人であり、それゆえ宗教的伝統の一部であったということであり(後述するように、これは真実のようです)、マタイとルカはこの言葉が町を指していると考え、単に誤解しただけだというものです。

サリビは、

「考古学的に知られている記録で、その名が言及される可能性のある最も古いものは、実際には紀元後3世紀より前のものではない」(p83)

と言って、最初の訴えに同意しています。彼は、歴史上のイエスはアラビアのガリラヤから来たと考えているので、ナザレを見つけるためにそこを探すべきだと提案しています。アラビア語でガリラヤはジャリルであり、彼の執筆当時(そしておそらくそれ以降も)アラビアにはワディ・ジャリルと呼ばれる谷がありました。さらに、

「この谷に住む部族は今日までナシラ(nsrtと綴る)と呼ばれているが、これはパレスチナ・ガリラヤにあるナザレの町(アラビア語のナシラ、同じくnsrt)の名前とまったく同じである」(p82)

このように、ガリラヤとナザレという地名がパレスチナ北部に伝わったのは、もっと古い時代に同じような移住者によってもたらされたことを示唆するのは、至極もっともなことです。

さらに、福音書の記述の一部がアラビアのガリラヤで起こったことを示す証拠としては、次のようなものがあります。

「福音書は、ローマ時代初期にパレスチナのガリラヤ地方に存在した、最も重要な町についてまったく触れていない」(p83)

その最も明白な例は、ナザレがあったとされる場所の近くにあったであろう重要な町、セフォリスでしょう(何人かの学者がこの奇妙な省略を指摘しています)。

「福音書がイエスの初期の経歴に関連して言及しているガリラヤの場所のいくつかは、パレスチナ・ガリラヤにはその名前で満足に存在していない。例えば、ベトサイダ(シドの'家'または'神殿'を意味する)は、現在のサヤダ村(まさにシド)に相当する」(p83)

第二の点について、サリビはこう述べています。

 「マタイ(11:21)とルカ(10:13)が、このベトサイダについて述べている二つの例では、彼らはコラジン(セム語原語qrzn)と呼ばれる別の場所と関連付けている。しかし、アラビアのベツサイダの近くには、今日クラジマ(qrzm)と呼ばれる村がある」(p83-4)

(セム系言語では接尾辞のmとnは通常男性複数を示し、交換可能だからです)

さらなる証拠は、福音書の中で名前が挙げられているイエスの弟子たちは、アラビアの村の出身であるように見えることです。 したがって、「ゼベダイの息子たち」ヤコブとヨハネは、ズビダ(アラム語、現代のズバイダ)から来たと考えられます。 アルファイオスの息子たち(レビとヤコブ)は、現代の「アラフ」の出身であったでしょう。 イスカリオテのユダはイスカル村の出身、 シモン・ゼロテスは、ズーラ村出身の人を意味するゼロタ(ギリシャ語のゼロテス)と解釈すべきです。

 サリビが説明したように、これらすべての場所は、アラビアのガリラヤで互いに近接していたし、現在も近接しています。

したがって、私たちは福音書が間違った方向から物語を伝えているという結論に導かれます。 イエスの宣教はパレスチナのガリラヤでの洗礼から始まり、その後ガリラヤに信者を集め始めたと言われています。 サリビの分析に照らして考えると、イエスが最初にアラビアのガリラヤで何人かの信者を募り、その後パレスチナに向かったことは明らかであるように思われます。

 福音書の筆者たちは真実の物語を無邪気にも、理解できなかった以前の資料から、無知ゆえにコピーしたのでしょうか。それとも知っていることを意図的に隠していたのでしょうか? 彼らが全く無知であったとは信じがたいです。 彼らが真実の事実を隠蔽しようとした理由については、後ほど詳しく説明します。

(つづく)

The Bible Came from Arabia. It’s not me that’s saying that, but it… | by Graham Pemberton | MediumよりDeepLeで訳しています。