「国のため いのちをすてし もののふの 魂や鏡に いまうつるらむ」(明治天皇御製)
明治天皇は生涯に10万首もの歌を詠んだそうです。
前に2万首と書いたのですが、10万首の誤りでした。
これってすごくないですか?
明治天皇は和歌の天才だったということですが、それを知って、
すぐダビデのことを思い出しました。
ダビデも戦士だったと同時に、詩歌にすぐれた人でした。
ところで、以前鴨志田恒世さんの記事の中で紹介した、
「四方の国皆はらからと思う世に、など波風の立ち騒ぐらん」
の歌ですが、これを読むと、明治天皇が止むにやまれぬ気持ちから、
戦争に踏み切ったことが伝わってきます。
ダビデは勇敢な人でしたが、別に好き好んで戦争していたわけではなかったようです。
詩編を読むと、「戦いたくないよ~」「悲しいよ~」という気持ちが伝わってきます。
敵が周りを囲むから、戦わざるを得ない状況だったのでしょう。
明治天皇は、全世界の国々は皆友であるとの感を得ていたのに、
欲が深い欧米列強はそう甘くはありませんでした。
明治天皇に限らず、今でも大方の日本人は、
何となく世界中の人が友だと考えているかもしれません。
平和ボケしてお気楽だな、と周辺諸国から笑われているかもしれないとも思いますが、
神様の目から見て、どちらが尊い考え方をしているのでしょう。
上の歌は、戦時下にあって命を落とした兵士達の魂に思いをはせて、
読まれたものだそうです。
http://kokubunken.or.jp/kokumindouhou/638.html#04
この歌を読んだ時なぜか涙が出ましたよ。
兵士の魂が、靖国神社に据えてある鏡に「移る」という意味も掛けているようですが、
その人の魂が鏡に映るということは、国のために己を捨てるという、
神様の御前に出ても恥じない、尊い働きをした魂なのだ、
という感動が込められていると思います。
どうやら靖国神社には、我々が思うよりも、亡くなった兵士達に対する、
明治天皇の特別な思いが込められているみたいです。
靖国神社のことも見直さなきゃいけないと思いました。
ちなみに、今の日本で身を粉にして働いておられるサラリーマンも、
ここで歌われているもののふの姿と同じだなと思えました。
ところでダビデは一人で戦っていたわけではありませんでした。
きら星のごとく、名だたる勇者が彼のもとに集まってきて、彼を支えてくれていました。
いい男の周りにはいい男が集まる。
明治天皇の周りも同じだったようです。
明治天皇のことを眺めると興味深くて、このような人が世に出るべくして出てきたのは、
神様の采配によるものだとしか思えなくなってきます。
日ユ同祖論的に言うなら、天皇はダビデの末裔であるはずです。
神様はダビデの子孫を絶やさない、という約束をして下さっており、
世界の中で一番それに近いシステムを保っているのは、今のところ日本だけみたいです。
明治憲法の「天皇は万世一系にして~」という言葉も、最初は遠い世界の夢物語みたいに
思っていましたが、明治天皇の姿を知るにつれ、信じてみたくもなってきました。
(つづく)